インプラント・口腔外科

歯を失ったときの
「インプラント」という選択

  • インプラントとは

    インプラントは歯が失われた部分に、金属製のインプラント体を埋め込み、顎の骨と結合させる治療法です。人工歯根の上から被せ物を取り付ければ、見た目と機能を天然歯に近づけることができます。 いままで歯を失った際は「ブリッジ」や「入れ歯」(部分入れ歯もしくは総入れ歯)による治療がメインでした。近年では、インプラントを「第3の治療法」として活用する方が増え始めています。

  • インプラントとブリッジ治療の違い

    基本的にブリッジは保険適用になるため、費用を抑えられるのがメリットです。ただし、失った歯の両隣の歯を削る必要がありました。しかし、インプラントの場合は、他の歯を削ることなく、口腔内の機能を回復できます。外科手術が必要なことから、費用や来院回数などの負担はありますが、将来のお口の健康を考慮に入れると様々なメリットがあります。

森山歯科クリニックの
インプラント治療

  • 当クリニックで提供しているインプラントの拘り

    自分の歯を残すことが困難となった場合、インプラント治療に進むことがあります。当院では、歯科用CTで骨の状態をしっかりと診査・診断し、サージカルガイドを用いて正確な位置にインプラントを埋入致します。

  • インプラントのメリットとデメリット

    Merit

    • 人工歯根によりしっかりと噛めるようになります。
    • 周囲の歯を削る必要がほとんどありません。
    • 咬み合わせが安定します。
    • 噛む力の衰えを防ぎます。

    Demerit

    • 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかります。
    • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります。
    • 保険診療ではないので、治療費が高くなります。
    • 術後も定期的なメンテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります。

口腔外科

  • 親知らずの抜歯

    大人になって生えてくる奥歯の親知らず。必ずしもすべて抜く必要はありません。抜歯が必要となるケースは、主に歯磨きが届きづらい場所にあることから虫歯に移行していく確率が高い場合や、斜めに倒れて生えている親知らずが、周囲の歯並びを悪くさせる場合です。当クリニックでは歯の向きによって歯根が絡み合っていないかCTで確認しながら抜歯に進みます。

  • 親知らずが他の健康な歯に与える影響

    親知らずは真っすぐに生えてきた場合、抜歯をしなくて済むこともあります。しかし、真横になっていたり、斜めに生えてきたり、中途半端に生えたりした場合は要注意。そのようなケースは、歯ブラシが届きにくく、むし歯や口臭の原因になりかねません。また、歯並びを悪化させるリスクも高まります。

  • 困難な症例の場合は大学病院の口腔外科を紹介いたします

    大学病院との連携

    抜歯に伴うリスクを少しでも軽減させるためには、正確な診断が欠かせません。歯科用CTを用いると、3次元で親知らず周辺の組織の位置関係がわかります。レントゲン撮影よりも正確な情報が得られ、CTを使用しない場合よりも安全な治療を行うことができます。
    検査の結果、困難な症例であると判断した場合、当クリニックが連携している大学病院を紹介いたします。